タイトル写真
fc2ブログ
✨ Starry Galaxy Highland in Bloom 💫 takes off Melody
ようこそ✨ 花咲く🌸 星降る⭐ 銀河高原🔭

星降る銀河高原遠征(11/14-15)〜天空の丘

2020-11-19 Thu 20:40

リハビリ遠征第14弾は、群馬県 天空の丘に遠征してきました。今回は、DHDハーモニックドライブに改造したEM-200Bにε-130Dを載せてのテスト撮影です。前回の長野県川上村御所平遠征では、トラブルが発生して上手くいきませんでしたが、今回はハーモニックドライブの完全動作を確認できました。ハーモニックドライブの特長は、①高い速比②小さいバックラッシュ③高精度④少ない部品数で組込みが簡単⑤小型・軽量⑥大きなトルク容量⑦優れた効率⑧静かな運転です。詳細については、K-ASTECさんのサイトをご参照ください。また、小型・軽量化したことで搭載重量が約9kg増したことにより、FSQを載せても2個のウエイトで済みそうです。できれば、もう1台ε-130Dを並列同架させて2台体制で、冷却CMOS(モノクロ・カラー)によるカラーアシストをしてみたいところです。しかし、体調の関係で多回数遠征ができないので、来年の撮影システムをどうするか目下迷走中です。具体的には、今流行のリモート観測所を設置するか、または自宅に空飛ぶ天望室を設置してナローバンド撮影に徹するか、或いは多額の費用をかけてリモート観測所を設置するより、快晴のロケ地に行くことが天体写真撮影には最も大切であることから、その財源でいろいろな宿泊施設に連泊してカラダに優しい遠征を行うか、選択肢は自己責任で十人十色です。いずれにしても来月12月の新月期も今回のように満天の星空の下で天体写真撮影したいものですね。久しぶりの満天の星空⭐️ の下、天体写真撮影ができて大変満足のいく遠征となりました😊

冬の王者 オリオン座三つ星付近
オリオンベルト&馬頭星雲+

<Exposure Data>
Date...Sun, November 15, 2020
Optics🔭...Takahashi ε-130D
Camera📷...Nikon D810A
Filter...STC Astro-Duo Narrowband Filter(48㎜)
Focuser...K-ASTEC NanoFocus
Focal Length(Ratio)...430㎜(F3.3)
Exposure... Mosaic Composites(2 pieces)
①North Area...02:52〜270sec*20subs
②South Area...01:06〜270sec*20subs
total;03:00:00 @ISO3200
Calibration...20bias, 20darks, 20flats
Mount...Takahashi EM-200 DHD〜Titan Specifications
Guiding...TOUP-100GSS, PHD2Guiding
Capture Software...StellaShot
Image Processing...PixInsight, PhotoshopCC, FlatAide Pro(Star Net++)
PC...Thermaltake VERSA H25
Monitor🖥...EIZO ColorEdge CS2410
Temperature(MIN) / Elevation...3.8℃ / 535m
Team...Astro Adventurers
Location...天空の丘(SQM21.51)

オリオン大星雲付近の分子雲
イタズラRetouch M42 in ORION
オリオン大星雲(M42)付近の分子雲

<Exposure Data>
Date...23:11〜Sat, November 14, 2020
Optics🔭...Takahashi ε-130D
Camera📷...Nikon D810A
Filter...STC Astro-Duo Narrowband Filter(48㎜)
Focuser...K-ASTEC NanoFocus
Focal Length(Ratio)...430㎜(F3.3)
Exposure...①270sec*20subs
②10sec*20subs (for Trapezium)
total;01:33:20 @ISO3200
Calibration...20bias, 20darks, 20flats
Mount...Takahashi EM-200 DHD〜Titan Specifications
Guiding...TOUP-100GSS, PHD2Guiding
Capture Software...StellaShot
Image Processing...PixInsight, PhotoshopCC, FlatAide Pro(Star Net++)
PC...Thermaltake VERSA H25
Monitor🖥...EIZO ColorEdge CS2410
Temperature(MIN) / Elevation...3.8℃ / 535m
Team...Astro Adventurers
Location...天空の丘(SQM21.51)
Updated Treasures 🎁


関連記事

別窓 | 遠征はつづくよどこまでも🚘 | コメント:8 | トラックバック:0 | ∧top | under∨
<<星降る銀河高原遠征(12/19-20)~葡萄の丘 | 花咲く🌸星降る⭐銀河高原🔭 | 星降る銀河高原遠征(10/24-26)〜御所平>>
コメント

MrJDISさん、おはようございます。
天空の丘遠征お疲れ様でした(⌒▽⌒)
色彩豊かで見事な馬頭星雲付近の散光星雲&暗黒星雲ですね!(◎_◎;)
モクモク感たっぷりの分子雲の描写もお見事です。(╹◡╹)

2020-11-20 Fri 07:48 URL | ひろたろう #-[ 内容変更]

★ おはようございます☀️

ひろたろうさん
いつもコメントありがとうございます😊
オリオン座三つ星付近は、モザイクしてオリオンベルトと馬頭星雲が写るようにスクエアサイズにしてみました。
分子雲はヒストグラムのバランスを無視してモクモク感を強調してみました😀

2020-11-20 Fri 09:09 URL | MrJDIS #-[ 内容変更]

こんにちは。
三ツ星付近と大星雲、見事ですね。
ハーモニックドライブは良いでしょう。自分も換装したいけどコストが(^^;
もうオリオンの季節なんですね。私の方はいろいろ事情があって遠征もままならずにいます。
来月になったら少しは出れそうですのでなんとかまとめて冬物を撮りだめしたいと思っています。

2020-11-25 Wed 13:56 URL | マルさん #-[ 内容変更]

★ こんにちは。

マルさん
コメントをいただき誠にありがとうございます。
今回ハーモニックドライブに改造した赤道儀のテスト撮影なので、メジャー対象をターゲットにしました。
出来れば、新品のハーモニックドライブ赤道儀を購入したいのですが、さすがに100万円近くになると手が届きませんので、EM-200 Temma2Zをヤフオクで売却して、その資金でEM-200Bを購入して改造してもらったので、実際には10万円程度の出費です。
Temma2Zと異なり、ワンポジションアライメントは楽ですね!
どこかの遠征先でお会いした際には、よろしくお願いいたします😊

2020-11-25 Wed 15:00 URL | MrJDIS #-[ 内容変更]

MrJDISさん、こんにちは。
オリオン座の季節なんですね。2作品、なかなか良いですね、分子雲の構造が良くわかるように処理されたのは流石です。
ハーモニックドライブの導入、おめでとうございます。私もハーモニックドライブ使っていますが、何といっても軽いのが良いです。EM400は兎に角重かったぁ。これで遠征の負担が減りますね。私の場合ですが、ピリオディックエラーが結構大きいので、PECを行った上でガイドをしています。EM200改は如何でしょうか?

2020-11-27 Fri 14:12 URL | エイイチ #-[ 内容変更]

★ こんばんは。

エイイチさん
コメントをいただき誠にありがとうございます。
今回は、ハーモニックドライブのテスト撮影ということで、メジャーなオリオン座散光星雲をターゲットにしました。
タカハシ純正のTemma2Zより静かでハーモニックドライブの動作音が素敵で、アライメントが大変楽で助かります。
PECはDHD TCSのコントローラーで、PEC Trainingにより学習させてPEC:Enableにしています。

2020-11-27 Fri 19:16 URL | MrJDIS (ミスタージェイディス) #-[ 内容変更]

★ 素晴らしいオリオン

Mr.JDISさんこんばんは。
素晴らしいオリオンですね!
特にオリオン大星雲は最輝部から分子雲までの描写が見事です。私もこれくらい撮れたらなあと思います。11月は仕事多忙でお休みしましたが、12月は望遠レンズでオリオンを狙いたいと思います。

2020-11-28 Sat 20:35 URL | けいけい #-[ 内容変更]

★ こんばんは。

けいけいさん
コメントをいただき誠にありがとうございます。
PixInsightで前処理したオリオン大星雲のリニア画像を見たとき、正直言ってノンリニア処理がむずかしいと考えましたが、何とか分子雲を描写することができたのではないかと思います。
不可能と可能を見分ける力を教えてくれたフィリップ・チェスターフィールドに感謝ですね(^^)

2020-11-28 Sat 21:12 URL | MrJDIS (ミスタージェイディス) #-[ 内容変更]
∧top | under∨
コメントの投稿

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら
∧top | under∨
| 花咲く🌸星降る⭐銀河高原🔭 |

花咲く星降る銀河高原footer_banner