タイトル写真
fc2ブログ
✨ Starry Galaxy Highland in Bloom 💫 takes off Melody
ようこそ✨ 花咲く🌸 星降る⭐ 銀河高原🔭

天体撮影の完全遠隔操作!

2015-02-28 Sat 18:35

みなさん、こんにちは。
昨年からリモートコントロールによる天体写真撮影の遠隔操作を考えていましたが、道半ばでほとんど進捗していませんでした。
ブログ友のリュウさんは、ラズベリーパイで遠隔操作が進んでいく中、私は有線の引き込みスタイルでの観測が続きました。
ところが、この度オートガイドα-SGR3の製作者であるダイイチのS氏のご協力を得ることができて、UltraVNCによる完全遠隔操作を試してみました。

まずは、天体観測用にIODATAのルーターを増設して天文機材のホームネットワークを構築しました。
◆フリーソフトであるUltraVNCをダウンロードしてセットアップします。
ultraVNC_1_1_9_X64_Setup.exe→ウィザード画面→next→agree→①Select Components②Select additional Tasks→install
◆ルーターとサーバーPC・ヴュアーPC・iPhone6をワイヤレスネットワーク接続後、ネットワークと共有センターを開くをクリックして、ワイヤレスネットワーク接続の状況でIPアドレスを確認します。
◆Ultra VNC Viewerをクリックしてauto scalingにチェックします。Show connection optionsでView Scaleをautoにしても可能です。VNC ServerにIPアドレスを入力してConnectを選択します。
◆VNC Authenticationウインドウが表示されるので、VNC Serverで設定したパスワードを入力します。Open file transferでサーバーサイドからヴュアーサイドに画像ファイルを転送させることでヴュアーサイドで撮像をチェックできます。
◆ヴュアーPC側からステラナビゲーターによる赤道儀の自動導入、またBackyardEOSによるカメラ操作を試みて動作することを確認しました。

省電力の問題点は残ったものの、これで完全遠隔操作が確立しました。
セットアップ及び操作方法をフローチャート化して、今後トラブルが起きても対処できるようにしました。寒い冬は(もう春ですが)このシステムに限ります。実戦での投入が今から楽しみです。

3画面とも同じに写っています。
①サーバーサイド(親機)
こちらにはステラナビゲーターやEOS Utlityがインストールされている必要があります。

②ヴュアーサイド(子機)
ヴュアーサイドからコントロールが可能です^ ^

③iPhone6
iPhone6にも接続させましたが、小さくて操作は困難で様子見オンリーならOKです。やはり指での操作はかなり厳しく、タブレットでなく大型画面のノートパソコンでマウスによるクリック処理のほうが見やすく操作しやすいことがわかりました。

関連記事

別窓 | グッドパートナー無敵の天文機材🔭 | コメント:12 | トラックバック:0 | ∧top | under∨
<<星降る銀河高原遠征(9/20)~片品高原 | 花咲く🌸星降る⭐銀河高原🔭 | 星降る銀河高原遠征(11/23)~乙女高原>>
コメント

★ No title

完全無線化、おめでとうございます!(^^)
WIN機同士なら、VNCではなく、リモートデスクトップの方がスムーズに操作できると思いますよ。接続時の過渡状態がオートガイドに影響ないようなら、リモートデスクトップがお勧めです!
ただこの方法だと、赤道儀2台体制の場合、PCが3台も必要になるんです。1台でもバッテリー苦しいのに、3台だと到底一晩無理なので、ラズパイやタブレットの併用をトライしてます^^;

2015-02-28 Sat 22:26 URL | リュウ #79D/WHSg[ 内容変更]

★ No title

> リュウさん
アドバイスありがとうございます!
省電力を考えるとまだまだ道遠しという感じでしょうね^^;
ボックス型PCならば、かなりバッテリーの節約ができるようですが、ラズパイのように安価ではなく電源確保は不可欠ですね。
安くなることを期待するばかりです(笑)

2015-02-28 Sat 23:00 URL | MrJDIS #79D/WHSg[ 内容変更]

★ No title

対応策は、楽に対応できる順で、①バッテリー増強、②省電力PCの採用、③ラズパイやタブレットの併用、くらいでしょうね^^;
当方は、1番厄介な道を選びました(笑)

2015-02-28 Sat 23:59 URL | リュウ #79D/WHSg[ 内容変更]

★ No title

> リュウさん
そうですね。
この4月に大学4年になる娘の就職先が来年決まれば、10年乗ってるクルマを電源確保できるハイブリッドカーに買い替えるんですが...^^;
そのほうがもっと高くつきそうですね(笑)

2015-03-01 Sun 00:43 URL | MrJDIS #79D/WHSg[ 内容変更]

★ No title

完全遠隔操作化のフローチャートをシンプルに列記してみました(^^)

2015-03-02 Mon 20:43 URL | MrJDIS #79D/WHSg[ 内容変更]

★ No title

リモートデスクトップは、チェックを入れるだけで使えます。こちらもお試し下さい。VNCよりは重いかもしれませんが、スマートなので、JDISさん向きです(^^)
http://pasofaq.jp/windows/mycomputer/remotedesktop7.htm

2015-03-02 Mon 21:15 URL | リュウ #79D/WHSg[ 内容変更]

★ No title

> リュウさん
何か重そうですね?
私のパソコンのキャパからして
VNCにしたほうがいいみたいです^^;
今月の三峰はまだまだ寒いので
遠隔操作が役に立ちそうです(^^)
息子がギリギリ都立上位高に合格したので、チョッピリ機材を買っちゃいます(笑)

2015-03-02 Mon 21:29 URL | MrJDIS #79D/WHSg[ 内容変更]

★ No title

> MrJDISさん
お!おめでとうございます!良かったですね!(^^)
新しい移動式大型バッテリー、導入ですか?(笑)
ところで、VNCで、マウスホイールのグリグリ操作でステナビの表示拡大縮小って出来ました?^^;

2015-03-02 Mon 23:33 URL | リュウ #79D/WHSg[ 内容変更]

★ No title

> リュウさん
ありがとうございます^ ^

マウスホイールの件は了解です!
明日の夜(今夜?)試してみます^^;
Please wait a moment!

2015-03-03 Tue 00:32 URL | MrJDIS #79D/WHSg[ 内容変更]

★ No title

> リュウさん
お待たせしました。
早速確認してみましたが...
UltraVNCでマウスホイールの操作でステナビの表示拡大縮小が出来ました(^^)
⑤UltraVNCによる完全遠隔操作 Part2でアップしましたので、よろしくどうぞ!

2015-03-03 Tue 20:10 URL | MrJDIS #79D/WHSg[ 内容変更]

★ No title

VNC使われたんですね。私も、ノートの液晶が壊れたことで、それをサーバーとしてリモートデスクトップしてます。ただ、winのリモートデスクトップはステラリウムが転送表示出来ませんので、Teamviewerを使ってます。
無線ルーターはちびファイ2をつかってますが、サーバーのUSBに挿すだけなので、便利ですよ。外部電源いらずです。

2015-03-04 Wed 07:56 URL | たじ #79D/WHSg[ 内容変更]

★ No title

> たじさん
アドバイスありがとうございます!
省電力化や使いやすさの点で、まだまだ改善が必要ですね^^;
たじさんの昨年アップされたリモートデスクトップ編を参考にしながら、ステップアップしていきます(^^)
とにかく、まだ寒いのでリモートは助かりますね(笑)

2015-03-04 Wed 12:40 URL | MrJDIS #79D/WHSg[ 内容変更]
∧top | under∨
コメントの投稿

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら
∧top | under∨
| 花咲く🌸星降る⭐銀河高原🔭 |

花咲く星降る銀河高原footer_banner