タイトル写真
fc2ブログ
✨ Starry Galaxy Highland in Bloom 💫 takes off Melody
ようこそ✨ 花咲く🌸 星降る⭐ 銀河高原🔭

空翔ぶ天望台(7/22-23)〜北アメリカ・ペリカン星雲

2022-07-31 Sun 19:05

北アメリカ・ペリカン星雲(AOO)
North America & Pelican Nebula
北アメリカ・ペリカン星雲(AOO)
<Image Details>
Date...22:27~ Fri, July 22, 2022
Optics🔭...Takahashi ε-130D 2nd (D130㎜, F430㎜, f3.3)
Camera📷... ZWO ASI2600MM Pro
Mount...Takahashi EM200 DHD Titan
Guiding...TOUPTEK, KOWA LM100JC, PHD2 2.6.10
Focuser...ZWO EAF Standard
Control...Windows10 Home Remote Desktop(RDPWrap-v1.6.2 / 2F⇄3F)
Filter... Astrodon Narrowband Filters[Hα,OⅢ]5nm
Filter Wheel... ZWO EFW(5×2″)
Exposure Time...
360sec *10=60min[Hα]22:27~
360sec *10=60min[OⅢ]23:45~
Total:2h00m
bin2×2, gain100, offset30, -5℃
Calibration...10bias, 10darks, 10flats, 10darkflats
Software...N.I.N.A.(Imaging), StellaShot2(Mount), ASIStudio(EAF, EFW)
Processing...PixInsight, PhotoshopCC
PC🖥...Tt VERSA H26 CORE i7 RTX3060(Processing), HP Pavilion15-cs3025TU(Photographing)
Monitor🖥...EIZO ColorEdge CS2410
Temp.(minimum)🌡 / Elevation...27.8℃ / 100m
Team...AstroAdventurers, 星点(SHŌTEN), 戦力外⭐️天体写真家, 多摩湖畔✨天文グループ
Location...空翔ぶ天望台 Sky Panorama Terrace〜多摩湖畔(SQM18.72) 
Memorandum🖋...
冷却CMOS天体写真撮影 第3弾は、再び光害地である東京郊外の自宅屋上テラス「空翔ぶ天望台」にてZWO ASI2600MM ProによるSingle-Way System (MM)天体撮影を行いました。この日のSCWは21:00-26:00まで晴れの予報だったので、絶好のチャンス到来とばかりにさっそく撮影準備にとりかかりました。ターゲットは北アメリカ・ペリカン星雲で、Hα・OⅢ各々60分Total2時間のAOO撮影です。深夜になっても暑さはおさまらず、マイ天文ルーム(2F)で涼をとりながらのリモート撮影です。暑さのせいか水蒸気が多かったようで透明度はイマイチで、フラットも適正でなかったようで画像処理に苦労しました。さて、アメペリの視直径は180'(120'+60')もあり満月(30')が6個も入る大きさなのでAPS-Cでは少し窮屈な感じが否めません。でも前回のあれい星雲(M27)より3倍多く露出できたので幾分満足感に浸れました😊現段階ではお天気が良ければ、できる限りモノクロ撮影の研鑽に励むことでナローバンドの感覚を掴むことに専念しています。それにしても、最近のコロナ感染者数の増大は、8月の新月期に新遠征地 甲斐駒高原碧ヶ杜(SQM21.47)へ遠征できるかどうか不安をますます募らせる一方です。

Homeリモート 負けるなJDIS これにあり💫

別窓 | 空翔ぶ天望台(Sky Panorama Terrace)✈️ | コメント:2 | トラックバック:0 | ∧top | under∨

空翔ぶ天望台(6/24-25)〜あれい星雲

2022-07-01 Fri 03:06

あれい星雲(M27) NEW ◆ Dumbbell Nebula
※PixInsight⇒TGVDenoise(∞TGVD_mask)
あれい星雲(M27)011
<Image Details>
Date...02:31~ Sat, June 25, 2022
Optics🔭...Takahashi ε-130D 2nd (D130㎜, F430㎜, f3.3)
Camera📷... ZWO ASI2600MM Pro
Mount...Takahashi EM200 DHD Titan
Guiding...TOUPTEK, KOWA LM100JC, PHD2 2.6.10
Focuser...ZWO EAF Standard
Control...Windows10 Home Remote Desktop(RDPWrap-v1.6.2 / 2F⇄3F)
Filter... Astrodon Narrowband Filters[Hα,OⅢ]5nm
Filter Wheel... ZWO EFW(5×2″)
Exposure Time...
2min*10=20min[Hα]02:31~
2min*10=20min[OⅢ]02:49~
Total:0h40m00s
bin2×2, gain100, offset15, -5℃
Calibration...20bias, 20darks, 20flats, 20darkflats
Software...N.I.N.A.(Imaging), StellaShot2(Mount), ASIStudio(EAF, EFW)
Processing...PixInsight, PhotoshopCC
PC🖥...Tt VERSA H26 CORE i7 RTX3060(Processing), HP Pavilion15-cs3025TU(Photographing)
Monitor🖥...EIZO ColorEdge CS2410
Temp.(minimum)🌡 / Elevation...25.9℃ / 100m
Team...AstroAdventurers, 星点(SHŌTEN), 戦力外⭐️天体写真家, 再雇用✨ルーキー
Location...空翔ぶ天望台 Sky Panorama Terrace〜多摩湖畔(SQM18.72)
Memorandum🖋️...
冷却CMOS天体写真撮影 第2弾は、光害地である東京郊外の自宅屋上テラス「空翔ぶ天望台」にてZWO ASI2600MM ProによるSingle-Way System (MM)天体撮影を行いました。新年早々1/2に会社の同僚と花咲回廊へ遠征できて幸先の良いスタートをきれましたが、やはり母の介護で今年2回目の遠征は行けない状況です。こんな状況が続いて数年が経ちましたが、やっと特養に入所できそうなので、願わくは満天の星空の下で天体写真撮影を行いたいものです。他方、ZWO ASI2600MC ProによるSingle-Way System (MC)天体撮影は未処理ではあるものの1/2の花咲回廊で行いましたので、今回はモノクロ撮影のファーストライトになります。撮影対象は比較的撮りやすい「あれい星雲(M27)」です。当日はかなりの強風でしたが、屋上テラスの壁が望遠鏡を防いでくれて助かりました。今後は延長筒を購入して、赤道機の位置を高くすることで視界を広くし撮影エリアを拡大したいと思います。ただ、初めてのモノクロ撮影であり、半年ぶりの撮影ともあって幾つかのトラブルに見舞われてHα,OⅢそれぞれ(2分×10コマ)×2の僅か40分のAOO撮影となりました。...ということで、画像処理中はあまり期待していなかったのですが、愚作ではあるものの何とか作品にできて貴重なファーストライトとなりました。東京の郊外と言ってもSQM18.72 (mag./arc sec) class7の光害地でここまで撮れて感無量です。ナローバンドまさに凄し😊今回初めて「空翔ぶ天望台」で天体撮影を行うことができて大変有意義な憩いのひとときとなりました😊次回8月下旬の新月期には新遠征地甲斐駒高原碧ヶ杜(SQM21.47)へ天体写真撮影遠征を検討中であり、今後は自宅でモノクロ撮影の研鑽に励みたいと思います😊

別窓 | 空翔ぶ天望台(Sky Panorama Terrace)✈️ | コメント:6 | トラックバック:0 | ∧top | under∨
| 花咲く🌸星降る⭐銀河高原🔭 |

花咲く星降る銀河高原footer_banner