タイトル写真
fc2ブログ
✨ Starry Galaxy Highland in Bloom 💫 takes off Melody
ようこそ✨ 花咲く🌸 星降る⭐ 銀河高原🔭

Two-Way System天体撮影(工作編)

2021-09-26 Sun 10:43

前回アップしましたが、現在ブロードバンドとナローバンド撮影の二刀流にチャレンジするため、ZWO ASI2600MC/MM Proを2台のε-130Dに取付けて、Two-Way Systemによる天体撮影の準備中です。今回のシステムをセットアップするにあたり、K-ASTECさんとほしぞら工房さんには一部加工等で大変お世話になりました。もう1台のε-130Dについては、2014年の7年前に購入したε-130Dと同様に、斜鏡側と主鏡側の乾燥空気孔を設置するため、タップホルダーをアマゾンで購入しました。穴開けは鏡筒を傷つけたくなかったので、前回と同様に斜鏡部分はファインダー台座の1箇所のネジをM6に加工してM6用のニップルを取付けました。主鏡部分は主鏡を支える下部リングの1箇所のネジにM5用のニップルにワッシャーを挟んで鏡筒内に飛び出ないように取付けました。乾燥空気装置は2個になり、それぞれY型エアチューブコネクターで主鏡側と斜鏡側に分岐させて送風しています。また、冷却CMOSカメラを回転させるテーパーリングのネジをスリワリ付(ステンレス)に変更しました。これで接眼部と冷却CMOSカメラをしっかり固定させることができて安心です。さらに、冷却CMOSカメラ(USB3.0)、電動フィルターホイール(USB2.0)、電動フォーカサー(USB2.0)に繋ぐUSBケーブル0.5mを購入して、配線をシンプル化しました。以上、Two-Way Systemの構築は、かなり進捗してきましたが、コロナ禍による緊急事態宣言や天候不順等その他諸事情により、テスト撮影ができない状況でした。最近、自宅多摩湖畔付近に公的な場所でテスト撮影できる場所を見つけ、撮影の了解をいただきましたので、あとは光軸調整を終えて快晴の秋晴れを待つだけです。とりあえず、光害地なのでHαのテスト撮影を行いたいと思います。

Two-Way System

ASI2600MC/MM Pro ⊕ ε-130D*2
Two-Way System-T-
ASI2600MM Pro ⊕ ε-130D
ASI2600MM Pro*ε-130D
タップ加工(M5・M6)
タップ加工(M5・M6)
斜鏡側(M6:上部10.5㎜-下部6.1㎜
斜鏡側(M6:上部10.5㎜-下部6.1㎜)
主鏡側(M5:上部10㎜-下部5.5㎜
主鏡側(M5:上部10㎜-下部5.5㎜)
タップホルダーセット・HOZAN切削油
タップホルダーセット・HOZAN切削油
テーパーリングのネジをスリワリ付に変更
テーパーリングの回転ネジをスリワリ付に変更

システム構築の進捗がカメのように遅いので、ファーストライト(The Goal that I"ll find The Exit)は、まだかなり先になりそうです!


別窓 | グッドパートナー無敵の天文機材🔭 | コメント:0 | トラックバック:0 | ∧top | under∨
| 花咲く🌸星降る⭐銀河高原🔭 |

花咲く星降る銀河高原footer_banner