Author:MrJDIS (ミスタージェイディス) 2011年3月19日にYAHOO!ブログ開設後、2019年6月11日にFC2ブログに移行しました。2014年5月頃から天体望遠鏡の自動導入化・オートガイド化に伴い、非冷却カメラにて星雲・星団・銀河の撮影を行っています。2021年定年退職を機に、ZWO ASI2600 MC/MM Pro & ε-130D*2のTwo-Way Systemで撮影を行っています。また、自宅屋上テラスに空翔ぶ天望台を設置しました。✨ 星降る銀河高原遠征 💫天体撮影、それは私に与えられた崇高なる使命である。そこには素晴らしい満天の星空⭐大いなる天の川銀河が待ち受けているに違いない。これは人生最後の天命として、天体撮影のために遠征してきた愛車TOYOTA✨HARRIER💫との感動に満ちたブログである。
このブログをリンクに追加する
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします
星降る銀河高原遠征(10/24-26)〜御所平
リハビリ遠征第13弾は、Go To トラベルを利用して、みずがき山〜八ヶ岳の紅葉スポットを周遊しながら、長野県川上村御所平へ天体写真撮影のため連泊遠征してきました。天体写真撮影は、2日間とも宿泊施設の誰もいない広大な駐車場(標高1400m)で単独撮影です。1日目は0時ごろまで雲が多く、 月明かりがあることからε-130Dを新赤道儀に載せて、その性能を確認するためのテスト撮影でしたが、トラブルが発生して撮影を断念しました。2日目はEM-11赤道儀によるカメラレンズ撮影に切り替えましたが、0時過ぎに月が沈むと同時に雲ってきて、真面な撮影ができませんでした。今回はトラブルが非常に多く、自らの不甲斐なさを痛感した次第です。それに比べて、紅葉めぐりは大変満足のいくものとなりました。特に、みずがき山の美しさは暫し至福の一時に浸ることができました。しかし、キャンパーが大変多く平日でないと天体写真撮影はできないでしょう。また、サンメドウズの清里テラスからの眺望は絶景で、1900mの天空での爽快感を堪能できました。さらには、清泉寮から遠く望む富士山はとても素晴らしい光景でしたし、野辺山高原平沢峠獅子岩から見渡す八ヶ岳連峰も雄大な景観で、自然とふれあう記憶に残る遠征となりました。I Left Tokyo to Photograph the Andromeda Galaxy. I retouched the images taken under the moonlight, because it was cloudy after the moon set. 😊
<Exposure Data>Date...20:35~Sun, October 25, 2020Optics🔭...Nikon AF-S NIKKOR 70-200㎜ f/2.8E FL ED VRCamera📷...Nikon D5500(HKIR)Filter...STC Astro-Duo Narrowband Filter(Clip) Focal Length(Ratio)...200㎜(F2.8)Exposure...240sec*35subs total 02:20:00 @ISO3200Calibration...20bias, 20darks, 20flatsMount...Takahashi EM-11Temma2MGuiding...TOUP-100GSS PHD2GuidingCapture Software...StellaShotImage Processing...PixInsight, PhotoshopCC, FlatAide Pro(Star Net++)PC...Thermaltake VERSA H25Monitor🖥...EIZO ColorEdge CS2410Temperature(MIN) / Elevation...-0.2℃ / 1400mTeam...Astro AdventurersLocation...長野県川上村御所平(SQM21.60)
ご訪問ありがとうございました (୨୧•͈ᴗ•͈)◞ᵗʱᵃᵑᵏઽ