タイトル写真
fc2ブログ
✨ Starry Galaxy Highland in Bloom 💫 takes off Melody
ようこそ✨ 花咲く🌸 星降る⭐ 銀河高原🔭

Two-Way System天体撮影(画像処理編)

2021-10-10 Sun 15:51

緊急事態宣言が解除されて10/9(土)に、今年初めての星降る銀河高原遠征に行くことができると思っていましたが、大変残念なことに天候不順で中止となりました。10/16(土)は月齢9.6で、10/17の02:05月没後から04:24薄明始まで2.3時間しか撮影時間がなく、Two-Way System天体撮影を初めて行うにあたって、冷却CMOSや撮影ソフトN.I.N.A.等を短時間で操作できるかどうか不安はあるものの初遠征を検討していましたが、天候不順のため再度中止です。さて、最近はTwo-Way System天体撮影の構築ばかりに注力していたので、ここ10ヶ月間は画像処理をほぼ行っていませんでした。久しぶりに行ってみたら、かなり操作の記憶が忘却の彼方に消え去っていました。今回は、昨年8月に山梨県天狗の森で撮った網状星雲(NGC6960/6992)をPixInsight WBPPv2.2.0で前処理を行って、ABE,PCC,HDRMT,CT,TGVD等の後処理を終えてからPhotoshopで画像処理してみました。相変わらず進歩がない作品となりましたが、ぼちぼちとtortoise-like paceでTwo-Way System天体撮影を行っていきたいと思います。

Two-Way System(MC/MM)天体撮影
AND
Single-Way System(MC)(MM)天体撮影


網状星雲(NGC6960/6992) Veil Nebula
PixInsightでStar Reduction実行。BGノイズ削減⇒TGVDenoise(∞TGVD_mask), 星の縮小⇒MorphologicalTransformation(∞star_mask)
網状星雲(NGC6960-6992)
<Image Details>
Date...23:58~Sat, August 15, 2020
Optics🔭...Takahashi ε-130D 1st(D130㎜, F430㎜, f3.3)
Camera📷...Nikon D810A
Filter...STC Astro-Duo Narrowband Filter(48㎜)
Focuser...K-ASTEC NanoFocus 
Focal Length(Ratio)...430㎜(F3.3)
Exposure Time...420s*20[RGB,Hα,OⅢ]Total:02h20m @ISO3200
Calibration...20bias, 20darks, 20flats
Mount...Takahashi EM-11Temma2M
Guiding...TOUPTEK, KOWA LM100JC, PHD2
Photographing Software...StellaShot
Image Processing...PixInsight, PhotoshopCC
PC...Tt VERSA H26 Win10 CORE i7 RTX3060
Monitor🖥...EIZO ColorEdge CS2410
Electric Power...Prius Hybrid
Temp.(minimum) / Elevation...22.0℃ / 968m
Team...星点 -SHŌTEN-
Location...山梨県天狗の森(SQM21.21)
Copyright...Norris Coda(Not only images but also part of HTML tags in blog)

別窓 | グッドパートナー無敵の天文機材🔭 | コメント:0 | トラックバック:0 | ∧top | under∨

Two-Way System天体撮影(工作編)

2021-09-26 Sun 10:43

前回アップしましたが、現在ブロードバンドとナローバンド撮影の二刀流にチャレンジするため、ZWO ASI2600MC/MM Proを2台のε-130Dに取付けて、Two-Way Systemによる天体撮影の準備中です。今回のシステムをセットアップするにあたり、K-ASTECさんとほしぞら工房さんには一部加工等で大変お世話になりました。もう1台のε-130Dについては、2014年の7年前に購入したε-130Dと同様に、斜鏡側と主鏡側の乾燥空気孔を設置するため、タップホルダーをアマゾンで購入しました。穴開けは鏡筒を傷つけたくなかったので、前回と同様に斜鏡部分はファインダー台座の1箇所のネジをM6に加工してM6用のニップルを取付けました。主鏡部分は主鏡を支える下部リングの1箇所のネジにM5用のニップルにワッシャーを挟んで鏡筒内に飛び出ないように取付けました。乾燥空気装置は2個になり、それぞれY型エアチューブコネクターで主鏡側と斜鏡側に分岐させて送風しています。また、冷却CMOSカメラを回転させるテーパーリングのネジをスリワリ付(ステンレス)に変更しました。これで接眼部と冷却CMOSカメラをしっかり固定させることができて安心です。さらに、冷却CMOSカメラ(USB3.0)、電動フィルターホイール(USB2.0)、電動フォーカサー(USB2.0)に繋ぐUSBケーブル0.5mを購入して、配線をシンプル化しました。以上、Two-Way Systemの構築は、かなり進捗してきましたが、コロナ禍による緊急事態宣言や天候不順等その他諸事情により、テスト撮影ができない状況でした。最近、自宅多摩湖畔付近に公的な場所でテスト撮影できる場所を見つけ、撮影の了解をいただきましたので、あとは光軸調整を終えて快晴の秋晴れを待つだけです。とりあえず、光害地なのでHαのテスト撮影を行いたいと思います。

Two-Way System

ASI2600MC/MM Pro ⊕ ε-130D*2
Two-Way System-T-
ASI2600MM Pro ⊕ ε-130D
ASI2600MM Pro*ε-130D
タップ加工(M5・M6)
タップ加工(M5・M6)
斜鏡側(M6:上部10.5㎜-下部6.1㎜
斜鏡側(M6:上部10.5㎜-下部6.1㎜)
主鏡側(M5:上部10㎜-下部5.5㎜
主鏡側(M5:上部10㎜-下部5.5㎜)
タップホルダーセット・HOZAN切削油
タップホルダーセット・HOZAN切削油
テーパーリングのネジをスリワリ付に変更
テーパーリングの回転ネジをスリワリ付に変更

システム構築の進捗がカメのように遅いので、ファーストライト(The Goal that I"ll find The Exit)は、まだかなり先になりそうです!


別窓 | グッドパートナー無敵の天文機材🔭 | コメント:0 | トラックバック:0 | ∧top | under∨

Two-Way System天体撮影(構築編)

2021-08-28 Sat 15:32

久しぶりのブログ更新です。今年は緊急事態宣言、まん延防止等重点措置、その他個人的な諸事情により、一度も星降る銀河高原遠征に行っていません。東京都に在住していると都県境を越境できないので、天体写真撮影遠征はかなり不利になります。この調子だと初遠征は早くて10月か11月以降になりそうで2021年が終わってしまいそうです。と言っても、その間何もしていなかったわけではなく、諸事情により天文活動を縮小することから、新しい光学系システムを導入することで撮影の効率化を図るための準備を行っていました。Two-Way System天体撮影(準備編)に具体的に記載しています。ZWO ASI2600MC/MM Pro & ε-130D2台が揃いましたので、とりあえず改造赤道儀EM200 DHD Titanに載せてみました。重量は、冷却CMOSカメラ・望遠鏡・ツイン鏡筒用プレート等、全てで約12kgです。売却したFSQ130EDは単体で12.7kgなので比較すると軽量化していますが、それでもかなり重たい感じがしました。今後は、自宅でテスト撮影を行って、今冬の遠征に万全を期すつもりです。はじめは、ZWO純正のASI Studioから撮影を行い、慣れてきたら途中まで準備しているN.I.N.A.で撮影したいと思っています。いずれにしても、冷却CMOSカメラ撮影は初心者なので不安が募りますが、もっと心配なのが新型コロナウイルス感染症(COVID-19)です。もしかしたら、今年は一度も遠征に行けないという最悪の事態になるかもしれません。ほとんどの方々が遠征に行きたくても我慢をしていると思いますが、これ以上感染者を増やさないためにも緊急事態宣言下では都県境を越える遠征は控えていただきたいものです。天体写真撮影遠征は確かに密にはなりませんが、高速SAのトイレは使用しますし、撮影中または終了後に仮眠を取ったからと言っても眠たい目をこすりながらの運転で交通事故を起こしたり、巻き込まれる可能性が多く医療機関に多大なる負担を強いることになります。我々天文ファンの常識が問われることになりますね。

Two-Way System (B)
Two-Way System-B-
Two-Way System (F)
Two-Way System-F-
Two-Way System (R)
Two-Way System-R-
Two-Way System (L)
Two-Way System-L-

本来ならば、冷却CMOSを赤道儀側の下方に設置した方が、バランスウエイトの軽量化に繋がると同時に防風対策にもなるのですが、短筒ゆえの宿命から、かなりフロントヘビーになります。さらにスタックした際に、反射望遠鏡特有の光条を合致させるためにも、やむを得ず冷却CMOSを上部に設置した次第です。


別窓 | グッドパートナー無敵の天文機材🔭 | コメント:0 | トラックバック:0 | ∧top | under∨

Two-Way System天体撮影(準備編)

2021-04-11 Sun 16:53

いよいよ新年度が始まりましたが、諸事情により天文活動を縮小することから、2021年度下半期から、以下の新しい光学系システムを導入することで撮影の効率化を図ることといたします。具体的には、APS-Cサイズの冷却CMOSカメラZWO ASI2600MC Pro(RGB)及びASI2600MM Pro(L,Hα,SⅡ,OⅢ)をε-130D*2にセットアップした二刀流(Two-Way System)で、ASI2600MC Proで撮影したカラー情報(RGB)にASI2600MM Proで撮影した輝度情報(L)及びナローバンド情報(Hα,SⅡ,OⅢ)をブレンドします。また、一刀流(Single-Way System)でZWO Filter DrawerをASI2600MC Proに取付けてナローバンド撮影も行います。フィルターは、Astrodon Gen2 E-Series Tru-Balance Filter(L)とAstrodon Narrowband Filters (Hα,SⅡ,OⅢ)5nmです。現在、撮影ソフトを何にするか調整中です。8月新月期に新ロケ地の甲斐駒高原碧の杜で、取り敢えずASI2600MC Proのテスト撮影を行いたいと思っていましたが、8/31まで一都三県の緊急事態宣言の発出で今年初めての遠征を9/4に延期しました(>_<)

新天体撮影... Preparing Two-Way System💫
ASI 2600MC/MM Pro
Two-Way System+

<Image Details>
Optics🔭...Takahashi ε-130D(D130㎜, F430㎜, f3.3)*2 (Two-Way System)
Camera📷... ZWO ASI2600MC/MM Pro
Focuser...ZWO EAF
Filter... Astrodon Gen2 E-Series Tru-Balance Filter(L), Astrodon Narrowband Filters(Hα,SⅡ,OⅢ)5nm, STC Astro-Duo Narrowband Filter(Hα,OⅢ), IDAS HEUIBⅡ Filter(Hα)
Filter Wheel... ZWO EFW (5×2″)
Exposure...
●sec*●(RGB)
●sec*●(RGB, Hα)
●sec*●(RGB, Hα, OⅢ)
●sec*●(L)
●sec*●(Hα)
●sec*●(SⅡ)
●sec*●(OⅢ)
total:●h●m, @ISO●●●●, -●●℃
Mount...Takahashi EM200 DHD Titan
Guiding...TOUPTEK, KOWA LM100JC, PHD2 2.6.9 dev3
Capture Software...StellaShot2(ASI), ASIStudio(EFW,EAF), N.I.N.A.(準備中)
Image Processing...PixInsight, PhotoshopCC, StellaImage9, Flataide Pro(Star Net++), Topaz Adjusut AI, Topaz DeNoise AI
PC...Thermaltake Versa H26 Win10 Core™ i7-11700 NVIDIA®GeForce®RTX3060 RAM:32GB C:500GB M.2 SSD D:HDD4TB(Processing), HP Pavilion15-cs3025TU, HP Pavilion15-cs3141TX(Photographing)
Monitor...EIZO ColorEdge CS2410
Electric Power... HARRIER Hybrid Z WPCS
Temperature(MIN) / Elevation...●℃ / ●●●m
Team...Astro Adventurers
Location...Starry Galaxy Highland in Bloom

TR74-M54F ⊕ M48-M42アダプター ⊕ ZWOキャップ(不使用の場合の保護キャップ)
2600MC ProにはFilter Drawerに直接取付(両方とも少々緩んだ状態)
TR74-M54F・M48-M42アダプター・ZWOキャップ
ノイズ低減ソフトTopaz DeNoise AIによるビフォーアフター
M51---Topaz DeNoise
天体写真撮影用統合ソフトN.I.N.A.(M45)
Stellarium起動→M45検索→N.I.N.A.フレーミング→座標→プラネタリウムソフトから座標を取得する。スカイアトラスから対象を検索してからも可能
NINA(M45)+
Stellarium to N.I.N.A. Plug-ins
オプション→機材→プラネタリウム→好きなプラネタリウム→Cartes du Ceilとなっていますが、正しくはCartes du Cielです。ここでは同じくフリーソフトのStellariumを選択
Stellarium to NINA Plug-ins
Canon Print Studio Pro to PsCC Plug-ins
最新版のPrint Studio Proをダウンロードしてインストールを行う。スタートメニュー→Canon Utilities→Print Studio Proプラグインインストール  プラグインインストーラー→参照...C:¥Program Files¥Adobe¥Adobe Photoshop CC¥Plug-ins  対応アプリケーション●Adobe Photoshop (64bit)
PsCC & Canon Print Studio Pro Plug-ins
ASI Studio_2600MM
ZWO純正のASI Studio v1.5で撮影確認
ASI Studio_SCREEN_2600MM
ASI Studio_2600MC
ASI Studio_SCREEN_2600MC


別窓 | グッドパートナー無敵の天文機材🔭 | コメント:0 | トラックバック:0 | ∧top | under∨

私の天文機材

2015-10-04 Sun 17:00

私が所有している天文機材及びロケ地です。
諸事情により天文活動を縮小することから、2021年後半から、以下の新しい光学系システムを導入することで撮影の効率化を図ることといたします。
具体的には、APS-Cサイズの冷却CMOSカメラZWO ASI2600MC Pro(RGB)及びASI2600MM Pro(L,Hα,SⅡ,OⅢ)をε-130D*2にセットアップした二刀流(Two-Way System)で、ASI2600MC Proで撮影したカラー情報(RGB)にASI2600MM Proで撮影した輝度情報(L)及びナローバンド情報(Hα,SⅡ,OⅢ)をブレンドします。
また、一刀流(Single-Way System)でドロップインフィルターホルダー(DIFH)をASI2600MC Proに取付けてナローバンド撮影も行います。
フィルターは、Astrodon Gen2 E-Series Tru-Balance Filter(L)とAstrodon Narrowband Filters (Hα,SⅡ,OⅢ)5nmです。

Optics...Takahashi ε-130D*2(Two-Way System)
Two-Way System-B-
Lens...Nikon AF-S NIKKOR 20㎜ f/1.8G ED, SIGMA 50㎜ F1.4 DG HSM Art, SIGMA 85㎜ F1.4 DG HSM Art
Camera...Nikon D810A, Nikon D5500 Modified, Nikon D5300
CMOS...ZWO ASI2600MC/MM Pro, ※ZWO ASI533MC Pro (春の銀河祭り検討中)
ASI 2600MCMMPro+
Focuser...ZWO EAF
Filters...Astrodon Gen2 E-series Tru-Balance Filter(L), Astrodon Narrowband Filters(Hα,SⅡ,OⅢ)5nm, STC Astro-Duo Narrowband Filter(Hα,OⅢ), IDAS HEUIBⅡ Filter(Hα)
Filter Wheel...ZWO EFW (5×2")
Mount...Takahashi EM200 DHD Titan Modified by K-ASTEC, Takahashi EM11Temma2M
EM200DHD++++
Guiding...TOUPTEK, KOWA LM100JC, PHD2 Guiding 2.6.9dev3
PHD2
Image Software...ASIStudio(EFW, EAF), N.I.N.A.(準備中)
ASI Studio_V1.5(64bit)
StellaNavigator11(ASI)
SN11
StellaShot2(ASI)
ST2
Image Processing...PixInsight, PhotoshopCC, StellaImage9, Flataide Pro(Star Net++), Topaz Adjust AI, Topaz DeNoise AI
PC...Thermaltake Versa H26 Win10 Core™ i7-11700 NVIDIA®GeForce®RTX3060 RAM:32GB C:500GB M.2 SSD D:HDD4TB(Processing), HP Pavilion15-cs3025TU, HP Pavilion15-cs3141TX(Photographing)
Monitor...EIZO ColorEdge CS2410
Electric Power... HARRIER Hybrid Z WPCS
Location...天空の丘, 天狗の森, 花咲回廊, 甲斐駒高原碧の杜, 南アルプス観音ヶ原, 木曽駒高原天翔平, 子持ちの畔, 赤城北麓の丘, 庭園の森, 小鹿の丘etc...(ロケ地保全のため全て愛称です)
My slogan(3H)... "Let’s be happy, healthy and harrier on Starry Galaxy Highland"
タカハシ望遠鏡仕様比較表
TAKAHASHI OPTICS SPEC

別窓 | グッドパートナー無敵の天文機材🔭 | コメント:10 | トラックバック:0 | ∧top | under∨
| 花咲く🌸星降る⭐銀河高原🔭 | NEXT

花咲く星降る銀河高原footer_banner