Author:MrJDIS (ミスタージェイディス) 2011年3月19日にYAHOO!ブログ開設後、2019年6月11日にFC2ブログに移行しました。2014年5月頃から天体望遠鏡の自動導入化・オートガイド化に伴い、非冷却カメラにて星雲・星団・銀河の撮影を行っています。2021年定年退職を機に、ZWO ASI2600 MC/MM Pro & ε-130D*2のTwo-Way Systemで撮影を行っています。また、自宅屋上テラスに空翔ぶ天望台を設置しました。✨ 星降る銀河高原遠征 💫天体撮影、それは私に与えられた崇高なる使命である。そこには素晴らしい満天の星空⭐大いなる天の川銀河が待ち受けているに違いない。これは人生最後の天命として、天体撮影のために遠征してきた愛車TOYOTA✨HARRIER💫との感動に満ちたブログである。
このブログをリンクに追加する
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします
春の銀河祭り
緊急事態宣言下で天体写真撮影遠征に行けないので、春の銀河祭りとして過去の作品の再画像処理を行い Star Map にしてみました。今回の処理フローは、PixInsightのWBPPで前処理を行いABE・PCCなどのプロセスを経て、Photoshopへ移行して銀河核(コア)マスク及び銀河腕(アーム)マスクの2種類を使用して立体感を出してみました。今まで国民の義務として遠征を自粛していましたが、今後は緊急事態宣言が3/7で終了して、3/13の新月期に新ロケ地である『子持の畔(こもちのほとり)』へ大手を振って遠征に行きたいものです 😊
Star Map (天体の星図化)
すでに、PixInsightを使用している方々が試されていますが、遅ればせながら ε-130D(f430㎜)と広角(f20㎜)で撮影した天体写真を以下のフローで星図化してみました。▶︎ ImageSolverのImage Parametersで、天体写真の中心座標・撮影日・光学系の焦点距離・カメラのピクセルサイズを指定します。天体座標を調べる場合は、Searchを使用してObject identifierに中心の天体名を入力すると、自動で天体を探して座標を指定してくれます。▶︎ AnnotateImageで、グリッド線・境界線・星座線・星座名・固有名・メシエ天体・NGC天体・PGC天体など表示したい項目にチェックを入れます。Graphics scaleを大きくするとラインを太く表示してくれます。ところが、広角で撮影した場合は、上記のフローでは上手くいきません。この場合は、ImageSolverでなくManualImageSolverを使用します。▶︎ CatalogStarGeneratorに必要なパラメータを入力するとCatalogStarsが出力されます。STFでオートストレッチして、天体写真とストレッチ画像を開いておきます。▶︎ DynamicAlignment(DA)で位置合わせをします。ほとんどはズレてしまうのでドラッグして正しい位置に修正します。できれば5箇所以上指定した後にインスタンス(DA)を作成しておきます。また、Maximum magnitudeをデフォルト→12.5にしたら、かなり暗い星までしっかり写って位置合わせが大変楽になりました。▶︎ ManualImageSolverのControl points iconにインスタンス(DA)を、Reference imageにCatalogStarsを指定して、必要なパラメータを入力します。広角の場合はDistortion(歪み) correctionにチェックを入れます。▶︎ AnnotateImageを天体写真に対して行えばStar Mapのできあがりです。😊
◆ 天の川銀河と夏の大三角 ◆ (2017.6.3)
◆ 回転花火銀河 ◆ (2017.3.3)
夏の大三角とバンビ
天の川銀河の中心はいて座の方向にあり、その距離は太陽系から約28000光年と推定されています。天の川銀河の中心には星間物質が集中していて、いて座Aと呼ばれる電波で非常に明るい天体が最も代表的なものです。いて座Aは太陽の数百万倍もの質量を持つ巨大なブラックホールであることが明らかにされました。また、現在の天の川銀河の中心核は他の銀河に比べて暗くて多くの超新星残骸があり、数百年前の中心核は今よりも明るかったと指摘されています。つまり、近い過去に活発な星形成が起こり今よりも明るく輝いていた時期があったのだろうと考えられています。😊
◆ 天の川銀河に戯れるバンビ ◆
<Exposure Data>Date...01:02~Sat, June 3, 2017Optics🔭...Nikon AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G EDCamera📷...Nikon D810AFilter...Kenko PRO1D PRO SOFTON-A(W)Focal Length(Ratio)...20㎜(f/2.8) Exposure...40sec*50subs total;00:33:20 @ISO1600Calibration...30bias, 15darks, 15flatsMount...Takahashi EM11Temma2MGuiding...TOUP-100GSS PHD2GuidingCapture Software...StellaShotImage Processing...PixInsight, PhotoshopCCTeam...Astro AdventurersLocation...朝霧高原
◆ 天の川銀河と夏の大三角 ◆
<Exposure Data>Date...00:13~Sat, June 3, 2017Optics🔭...Nikon AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G EDCamera📷...Nikon D810AFilter...Kenko PRO1D PRO SOFTON-A(W)Focal Length(Ratio)...20㎜(f/2.8) Exposure...40sec*50subs total;00:33:20 @ISO1600Calibration...30bias, 15darks, 15flatsMount...Takahashi EM11Temma2MGuiding...TOUP-100GSS PHD2GuidingCapture Software...StellaShotImage Processing...PixInsight, PhotoshopCCTeam...Astro AdventurersLocation...朝霧高原
回転花火銀河(M101)
先週から在宅勤務が続いていますが、新型コロナウィルスの影響でこんな日が来るとは思わずにいました。1人あたり10万円の支給が決定されたようですが、喜んでばかりいられません。東日本大震災の復興税のように25年にわたって税額の2%前後が上乗せ増税されて若い世代にツケがまわるのです。100年前の世界恐慌とスペイン風邪の再来とも言える事態が、まさか私の生きている間に起こるとは思いもしませんでした。今まさに、歴史の教科書に掲載されるほどの時代を生きているんだと実感するばかりです。いつの日か一陽来復を信じて世の中が良い方向に回転するよう、再画像処理した回転花火銀河をアップします もっとも私の作品では、手強いコロナウィルスに迚も勝てそうにありません
回転花火銀河(M101) → AstroBin
<Exposure Data>Date...23:44~ Friday, March 3, 2017Optics🔭...Takahashi ε-130D & NikonTC17EⅡCamera📷...NikonD810AFilter...IDAS HEUIBⅡFocal Length(Raito)...731㎜(f/5.6)Exposure...480s×36 total 4h48m ISO3200Calibration...20biases, 20darks, 20flatsMount...Takahashi EM200Temma2ZGuiding...PHD2Guiding by TOUP-100GSS(TOUPTEK GCMOS 01200KMA, KOWA LM100JC) Capture Software...StellaShotImage Processing...StellaImage8 , PhotoshopCCPC...Thermaltake VERSA H25Monitor🖥...EIZO ColorEdge CS2410Temperature(MIN) / Elevation...1℃ / 715mTeam...Astro AdventurersLocation...天空回廊スカイブリッジ
アンタレス付近
コロナショックの影響で外出規制など不自由な状況が続く中、暇潰しに過去の作品を再画像処理してみました。これはちょうど2年前に富士山の見える湖畔で撮影したアンタレス付近です。世間では、アベノマスクが批判されていますが、Star Mask, Luminance Mask, Channel Subtraction Mask, Nebula Mask, Gradation Mask, Local Maskなど駆使して青い馬星雲を炙り出してみましたそろそろアベノリスクが始まるのでしょうか今後は、アベノタックスがありそうです😭
<Exposure Data>Date...02:07~Sun, March 25, 2018Optics🔭...Apo-Sonnar T* 2/135 ZF.2 Camera📷...NikonD810AFocal Length(Ratio)...135㎜(F4.5)Exposure...120s×70 total 2h20m ISO1600Calibration...30bias, 30darks, 30flatsMount...Takahashi EM-11Temma2MGuiding...TOUP-100GSS PHD2GuidingCapture Software...StellaShotImage Processing...PixInsight , PhotoshopCCPC...Thermaltake VERSA H25Monitor🖥...EIZO ColorEdge CS2410Temperature(MIN) / Elevation...-4.6℃ / 915mTeam...Astro AdventurersLocation...富士山の見える湖畔(SQM21.40)
ご訪問ありがとうございました (୨୧•͈ᴗ•͈)◞ᵗʱᵃᵑᵏઽ