タイトル写真
fc2ブログ
✨ Starry Galaxy Highland in Bloom 💫 takes off Melody
ようこそ✨ 花咲く🌸 星降る⭐ 銀河高原🔭

PixInsight > SPCC Trial

2023-01-03 Tue 13:28

令和5年になりましたが、新月期でなく遠征に行けないので、PixInsight > SPCCにトライしてみました。
冷却CMOSカメラで撮影を始めてから、色合わせであるPCCが上手くいかないことが多くありました。今回も案の定、最初からエラーが多く半ば挫折気味でしたが、分からない箇所についてはPixInsight Reference Documentation | Spectrophotometry–based Color Calibration in PixInsightを自動翻訳しながら、実行してみたら久しぶりにホワイトバランス関数ウィンドウが開いてグラフが生成されました。
ここに至るまでの事前準備として、SPCCではガイアプロセスの使用が必要です。ガイアはAPASSと比較して、前例のない均一な空のカバレッジと色の均質性を提供しています。
PixInsight > RESOURCES > Community > PixInsight Website > DOWNLOADS > Software Distribution > Login して、Software Distribution SystemからGaia DR3/SP(complete set)をダウンロードします。ファイルは20もありダウンロードには数時間かかります。また、データはDATA (D:)ドライブにフォルダを作成して保存しておきます。PixInsight~Gaia_DR3/SP
Script > ImageAnalysis > Image Solverを起動します。事前にプレートソルブを行っておきます。Searchでターゲットの赤経赤緯を求めて焦点距離とピクセルサイズを入力します。ピクセルサイズの求め方は、撮像素子÷画素数×1000(μm)です。
PixInsight~Image _Plate_Solver
Process > Astrometry > Gaiaを起動します。Data releaseをGaia DR3/SPに変更して、右下のレンチアイコンをクリックして、先ほどの20のデーターベースファイルをセレクトしてOKボタンをクリックします。
Process > ColorCalibration > Spectrophotometric Color Calibrationを起動します。White Reference、QEカーブ、RGB Filterは、とりあえずデフォルトのままにしましたが、本来ならば適切な種類の指定が必要なんでしょうね。Background NeutralizationのLower limit、Upper limitもデフォルトのままにしました。Previewでバックグラウンドを指定しておき、Rigion of Interestのfrom Previewから指定したSelect Previewを選択します。
PixInsight~SPCC+
今回、NGC281は上手くいきましたが、その他2件の画像は失敗しました。SPCCの操作を完全に把握するまで、まだしばらく時間がかかりそうです😊

Subtitle Spectrophotometry–based Color Calibration → → → Who will fight the vignetting or the fog side-by-side with PixInsight? It may be you!

別窓 | 僕の天文ソフト📀をキミに捧ぐ | コメント:2 | トラックバック:0 | ∧top | under∨

Two-Way System天体撮影(N.I.N.A.編)

2021-10-02 Sat 20:15

やっと、緊急事態宣言が解除されて10/9(土)に、今年初めての星降る銀河高原遠征に行けそうです。そこで、天体撮影ソフトN.I.N.A.でテスト撮影を試みました。といっても自宅の窓から東天の撮影なので、視界の制限や極軸も合っていないため、今回はN.I.N.A.の動作確認になります。また、ステラショット2のスーパー・ポーラー・アライメントで極軸合わせを補助する機能を試してみました。何とか白円の中におさめて極軸のズレを少なくしたつもりでしたが、ガイドグラフは大暴れで使い方をマスターしなければなりません。結果としては、すべてを把握できたわけではありませんが、何とか撮影できそうです。あとは、快晴のお天気と気力・体力、そして高速道路が混まないことを祈るだけです。

オプション
一般
日本語の指定、Sky Atlas Image Repositoryの設定、事前にプラネタリウムソフト(stellarium)を立ち上げ
オプションー一般
機材
カメラや望遠鏡情報の設定、オートガイダーのパスの設定、プラネタリウムソフト(stellarium)の指定
オプションー機材
撮像
画像ファイルのフォーマットの指定、画像ファイルの保存先や画像ファイルパターンの指定、
自動子午線反転、画像オプション、シーケンス、画面配置リセット(ウィンドウ構成が崩れた場合)等
オプションー撮像
プレートソルブ
プレートソルブ(自動位置合わせ)はASTAP、撮影設定(露出時間、ビニング、GAIN等)
プレートソルブ設定は、ASTAPのパス指定(※インストール時に"h18_star_database_mag18_astap.exe"の選択)
オプションープレートソルブ
機材
カメラ
ASCOM経由での接続、温度制御、ゲインの設定
機材-カメラ
フィルターホイール
ZWO FilterWheel ASCOM Driver (L, Hα, SⅡ, OⅢ)、RGBはASI2600MC Proでの撮影
機材-フィルターホイール
フォーカサー
ZWO Focuser ASCOM Driver
機材-フォーカサー
望遠鏡
望遠鏡は非接続で、StellaShot2で制御(極軸補正や撮像画像の位置合わせが便利なため)
ガイダー
事前にPHD2の立ち上げ、PHD2との連携でガイドグラフがN.I.N.A.の画面上に表示されて、オプション→機材→ガイダー設定(右下)でディザー量を設定します
(極軸が合っていないのでガイドグラフが大暴れです)
機材-ガイダー
フレーミング
ネット接続されていれば、画像の読み込みから画像を入手可能
フレーミング
シーケンス
撮影コマ数、撮影時間、画像の種類、フィルター、ビニング、デザリング、ゲインの設定
シーケンス
撮像画面
全体の撮影状況の把握
撮像
PHD2 2.6.10
PHD2


別窓 | 僕の天文ソフト📀をキミに捧ぐ | コメント:0 | トラックバック:0 | ∧top | under∨

星★マスク

2020-05-01 Fri 00:30

天体写真を画像処理する上でマスクは必須ですが、相変わらず使い捨てマスクは在庫切れでドラッグストアなどの店頭やAmazonでも品薄状態です。
我が家では、星柄の生地で😷 マスクを作ってみました。思いの外フェイスにフィットして可愛く仕上がりました

I star😷mask designed by Astro Adventurers 😀


 星😷マスク

Masked Norris

  星⭐️マスク

Star Mask

マスクで、トラペジウムや恒星の白飛びを抑えていることがわかります。階調を強調するときは輝度マスクを使用します。星マスクだと階調破綻をおこす場合があるので両者の使い分けが必要です。


別窓 | 僕の天文ソフト📀をキミに捧ぐ | トラックバック:0 | ∧top | under∨
| 花咲く🌸星降る⭐銀河高原🔭 |

花咲く星降る銀河高原footer_banner