GW(5/4)は天体撮影ができるロケ地を求めて、👇下記3箇所の新遠征地 探訪 に出かけ 撮影可能か否かを検証しました。GWは大変混雑するので早朝に出発して深夜割で走行して、途中上里SAで仮眠をとりました😊
◆赤城山 北麓の畔◆
SQM:21.57(mag./arc sec), class4, 518m

空はとても暗いのですが、駐車場がそれほど広くなく視界が狭いうえ、トイレは24時間使用できません。
◆赤城山 西麓の丘◆
SQM:21.50(mag./arc sec), class4, 877m


空はとても暗く視界もとても良いのですが、砂利の駐車場が少々狭いうえ、道路は勾配がありフラットではありません。またクマが出没するようなので注意が必要です。トイレは24時間使用できます。
◆子持の畔◆
SQM:21.22(mag./arc sec), class4, 267m



インターチェンジから比較的近いのでアクセスが良く、セブンイレブンも途中にあり便利ですが、空がやや明るくキャンパーが駐車場にいることがあります。北天には高い木々が茂っており北極星が見えず、南天の視界だけは良好です。南岸の駐車場だと北極星も見えて視界が広がりますが、人家が近くにありトイレが遠くなります。さらに海抜が267mで低いので虫刺されに注意が必要です。
以上、新遠征地 探訪結果をお知らせいたしましたが、結局ベストな天体撮影可能なロケ地は見つかりませんでした😥
◆近場の森◆
新しい駐車場ができました😊